top of page

ギアペグのメリットと交換時に知っておきたい事③

更新日:2021年7月16日

では早速ハーディングフェーレで交換する際の注意点です。また同じ写真載せます。(便利)

ハーディングフェーレでギアペグ交換のポイントは「共鳴弦ペグの配置が変わる」です。

写真に「この部分だけが回ります」とありますが、ここには弦を通す穴が2か所存在しています。それぞれ状況に応じて、適切な方を選べるようにするためですね。

ハーディングフェーレで交換する際に重要なのは、この部分がうまくペグボックス内(下記写真)に収まるように、まずはギアペグをフィットさせることが大事になります。通常ペグの頭部分が外から見て、見栄え的にきれいに列が並ぶ様に長さを調整する事も大事なポイントですが、ハーディングフェーレでは場合によっては、それを考えている余裕はありません。それ以上に回る部分の位置を優先した方が良いと思います。


では共鳴弦の配置が変わるとはどういう事か?

これは過去のギアペグ交換で学んだ経験からきます。今回の交換でほぼ確信に変わっています。

通常の共鳴弦の配置は以下の真ん中のチューニングシート黄色部分の順番になります。

そして、ギアペグとなると配置が右側の様に変わります。なぜこうなるのか?

先ほどお話したペグの回る部分がペグボックス内に収まるようにしようとすると、弦穴の配置と共鳴弦用ナットの弦溝位置の関係で、共鳴弦が一番綺麗にまっすぐテールピースまで通る様にするには、この配置がベストだからです。通常の配置でももちろん以前行いましたが、一番の問題は、回していると弦がちょうど「ペグが回る部分」と「そうではない部分」の境目に来てしまうリスクがかなり高く、共鳴弦は細いので、最悪その隙間にはまってしまいます。こうなると、弦が痛んでしまい切れてしまいますし、一度はまってしまったことでギアペグ自体にも傷がついてしまいます。(もちろん経験あり、直すのかなり大変でした。失敗も財産です...)

これが、ハーディングフェーレでギアペグ交換する際に重要な事です。


今回行った楽器(写真)は実は以前私が作った物で、お客さんからギアペグへのカスタマイズのご依頼でした。もともと、1:30で開けており、また、穴自体もギアペグより細かったため、リーマーで軽く調整した程度で、ぴったり上手く行きました♪自身で弾いていて、「これめっちゃ便利。調弦楽過ぎる・・・」と、相変わらずなりました。


近年のしっかりと技術を持った職人さんの楽器であれば、交換は容易だと思いますが、楽器によっては大変な作業になります。ハーディングフェーレによってはペグボックスの広さも楽器により異なる事、古い楽器程ペグ穴も荒い状態の物が多いため、そうした楽器にとっても、ペグ交換前の事前チェックが大事となります。


以上となります!長くなりましたが、ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました🙇‍♂️

もし、「ちょっと楽器見てほしい」「ギアペグ代や工賃代」に関するご質問などございましたら、ホームページお問い合わせフォームもしくはメールなどでご相談下さいませ。






0件のコメント

Comments


bottom of page